【終了】【関東】2009年1月31日(土) FRIビジネススキルアップセミナー第三弾
『人を動かす「プレゼンテーション能力」 (伝える力編)』 を開催します
【こんな経験、ありませんか?】
みなさん、普段の仕事の中で、こんな課題意識を感じていないでしょうか?
・ 自分の考えていることを、どうもうまく人に伝えられない
・ 人と話していても、理路整然と話ができず、自分でも何を言っているのか分からなくなってしまう
・ 自分では言いたいことが伝えられたと思うのだが、うまく相手を説得できない
これらはすべて、あなたに「プレゼンテーション能力」が不足していることが原因です
上記のような課題を感じているとすれば、みなさんは企画提案や会議の場、営業や交渉の場、採用面接の場などで、成果を上げる機会をみすみす逃してしまっている可能性が高いです
「プレゼンテーション能力」は、全てのビジネスパーソンが仕事でより高い成果を上げるために必要不可欠な能力です。プレゼンテーション能力が無ければ、いくら問題解決力やマネジメント力などのその他のビジネススキルを持っていたとしても、仕事で十分な成果を上げることはできません。
逆に、このプレゼンテーション能力をしっかりと鍛え、高めておくことにより、企画提案を行う場面でより効果的に相手を説得できることはもちろん、チームで業務を進めていく上においても、作業の手戻りを無くし、より効率的に作業を進めることができます
【プレゼンテーション能力は訓練によって身につけることができる】
みなさんは、上手なプレゼンをする人を見て、「あの人は元々しゃべるのが上手いからプレゼンも上手なのだ。口べたの自分には同じようなプレゼンはできない。」と思ってはいないでしょうか?
もし、そう考えている人がいるとすれば、それは明らかに誤解です。みなさんのプレゼンテーションがうまくいかないのは、みなさん自身の頭の中で、話す内容が整理されていないことと、話す相手の状況や要望が見えていないことが原因です。これらの課題は、話す内容の整理やその内容を自分の狙い通りに相手に伝えるための正しい方法論を知り、その方法論に基づいて繰り返し話す訓練をすることで確実に高めることができます
プレゼンテーション能力は、個々人が生まれながらに持った固有の能力では決してなく、訓練によって確実に身につけられる力なのです。みなさんがプレゼンが苦手なのは、そもそもプレゼンのやり方について十分な知識が無く、それに対する訓練や実践を積んでいないからなのです
【私も昔はプレゼンテーションは苦手だった】
そういう私 (プレゼンテーター: 三島 正寛(FRI 関東代表)) も、昔はプレゼンテーションは大の苦手でした。人前に立つと頭が真っ白になってしまって、しどろもどろになってしまったり、自分でもしゃべっている内容が分からなくなってしまったり。当時はプレゼンに対して強い苦手意識を持っていました
それが、プレゼンにおける事前準備や考え方の方法を学び、それに従って、実践を積み重なるにつれ、相手に自分の考えをうまく伝えるコツ、説得するコツを掴むことができ、ある時を境にプレゼンすることが全く怖くなくなって、むしろ自身を持って楽しんでできるようになりました
◆本セミナーの内容と目的
本セミナーでは、ビジネスで成果を上げるためのビジネスプレゼンテーションを向上させることを目的としています。本セミナーを通じて、みなさん自身に自己のプレゼンテーション能力の高まりを実感していただきます。そのため、本セミナーでは、ビジネスプレゼンテーションを向上させるための方法論をみなさんに提供し、その方法論に基づいてみなさん自身に徹底的にプレゼンを実践していただきます。また、そのご自身のプレゼンテーションに対して、具体的に何が悪くて、どう改善すべきなのか、スタッフや参加者からフィードバックも直接提供いたします
◆FRI ビジネススキルアップセミナー第三弾開催概要
テーマ: |
『人を動かす「プレゼンテーション能力」 (伝える力編)』 |
---|---|
日時: |
2009年1月31日(土) 12:30開場 13:00~17:00 |
会場: |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟311会議室 |
対象: |
社会人歴4,5年目までの若手社会人 (業界・業種問わず) |
定員: |
40名 |
参加費: |
4,000円 |
※当日、みなさんには、「現在、取り組んでいるテーマ」について、プレゼンを行っていただきます。下記の「事前に準備いただくもの」をお読みいただきご準備をお願いします
※セミナー開催後、懇親会(別途実費)を開きますので、是非ご参加ください
◆1月31日(土)第三回『人を動かす「プレゼンテーション能力」 (伝える力編)』詳細
1) 13:00~13:15 「プレゼンテーション能力はなぜ必要か?」 (オープニング)
プレゼンテーター: 三島 正寛 (FRI 関東代表、事業再生コンサルタント)
本セミナー位置づけの説明として、「プレゼンテーション能力がなぜ必要か?」、「プレゼンテーション能力が足りないために皆さんがどんな損失をこうむっているのか?」、プレゼンテーション能力の必要性について語ります
2) 13:15~14:15 「まずはプレゼンに挑戦してみよう!」 (プレゼン演習①)
セミナーの位置づけを踏まえ、まずはみなさんにチームに分かれてプレゼンの演習をして頂きます
3) 14:15~15:00 「人を動かす「プレゼンテーション能力」とは?」 (講義)
プレゼンテーター: 野尻 健太
プレゼンは正しい方法論を知ることで、飛躍的に高めることができます。「人を動かすプレゼンテーションとは一体何なのか?」、「どうやったらより説得力のあるプレゼンテーションをすることができるのか?」を語り、プレゼンテーションの正しい方法論をみなさんにお教えします
4) 15:15~17:00 「改めてプレゼンに挑戦してみよう!」(プレゼン演習②)
講義で学んだプレゼンテーションの正しい方法論を元に、皆さん自身に改めてみなさんにプレゼンテーションにチャレンジしていただきます。講義で学んだことを実践し、自身のプレゼンテーション能力の向上を実感してください
5) 18:00 ~ 懇親会
セミナーの終了後、懇親会を開催いたします。セミナーの参加者およびFRIのスタッフが数多く参加し、毎回セミナーの内容や仕事に関して、熱いディスカッションを繰り広げます。
参加費は別途実費で、予算は3,000円~4,000円程度ですので、奮ってご参加ください
◆事前に準備いただきたいもの
当日のワークショップで、みなさんには、「現在、取り組んでいるテーマ」について、プレゼンを行っていただきます。事前にプレゼン準備をお願いします
・可能であれば、提案のプレゼンテーション(社会人の方であれば、企画提案学生の方であれば、ゼミの研究テーマ、就活の自己PRなど)をお願いします
・ワークショップでは、6,7名のチームに対してプレゼンを行って頂きます。プレゼンに資料が必要な方は、事前に準備をお願いします
・プレゼン時間は3分間です
今回のビジネススキルアップセミナー、FRIが設立から6年以上かけて培ってきたノウハウを惜しみなく公開いたします。どの会も充実した内容になっていますので、奮ってご参加ください。
◆当日参加スタッフのご紹介
みなさん、この度はFRIのビジネススキルアップセミナーにご興味いただきまして誠にありがとうございます。今回のセミナーでは、我々スタッフ一同が現職で仕事を通して感じたこと学んだことをお話しし、みなさんのプレゼンテーション能力向上の少しでもお役に立てればと思います。当日は宜しくお願いします。
代表副理事 三島 正寛
【経歴】
1979年生まれ 私立愛光高等学校卒 東京大学院工学系研究科修了
2004年4月に総合家電メーカーに入社 経営企画室で企画の仕事に1年半従事したのち、 新規事業の開拓営業に2年間従事し、高い成果を上げる
2007年10月にコンサルティング会社に転職し、事業会社での経験を活かし事業再生の 現場でハンズオン型の実行支援に携わる
理事 高橋 建人
【経歴】
1984年千葉生まれ 東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業
高校1年生の時に将来はビジネス・投資で名を上げようと決意。学生時代からWEBサイト向けに映像製作をする会社を設立するなど起業の経験を積み、大学卒業後は戦略コンサルタントとして勤務
現在は、不動産系ベンチャー企業の取締役として企業経営にあたる
スタッフ 野尻 健太
【経歴】
1978年生まれ 愛媛県出身 横浜国立大学経済学部経済システム学科卒業
2003年4月にアパレルメーカーに入社 営業、生産管理、物流管理など幅広い業務に携わる
2007年4月に企業のマーケティング活動支援を行うベンチャー企業に転職し、現在は、WEBマーケティング・サービスの企画および、営業に従事
◆ビジネススキルアップセミナーの全体の内容
全四回の内容の内容は下記の通りです。
テーマ |
開催予定 |
|
---|---|---|
第1回 |
問題解決のための「論理的思考能力」(考える力編) |
2008年7月12日(土) |
第2回 |
問題解決のための「仮説思考能力」(考える力編) |
2008年11月9日(日) |
第3回 |
人を動かす「プレゼンテーション能力」(伝える力編) |
2009年1月31日(土) |
第4回 |
実行に落とし込む「プロジェクトマネジメント能力」 (実行する力編) |
2009年4月19日(日) |
【考える力編 ~ 「論理的思考能力」と「仮説思考能力」】
第一弾と第二弾の考える力編では、問題解決のための「論理的思考能力」と「仮説思考能力」のセミナーを行います。近年、「問題解決力」や「論理的思考」、「仮説思考」という言葉はよく耳にするようになりましたが、本当にその意味を分かっている人は一体どのくらいいるでしょうか?
本セミナーでは、問題解決のための思考方法とそのために必要な「論理思考」、「仮説思考」の内容について詳しく説明し、実践を通してみなさんのスキルアップにつなげていきます。
【伝える力編 ~ 「プレゼンテーション能力」】
第三弾の伝える力編では、人を動かすための「プレゼンテーション」のセミナーを行います。
ビジネスでは、自分の考えを人に的確に伝え理解してもらわなければ、人を動かし成果を上げることはできません。
本セミナーでは、単にプレゼンのノウハウといったHow論だけでなく、ビジネスの現場においてどのように人を説得し、動かして行けばよいかという本質的な「プレゼンテーション能力」について学びます。
【実行する力編 ~ 「プロジェクトマネジメント能力」】
第四弾の実行する力編では、実行に落とし込む「プロジェクトマネジメント能力」のセミナーを行います。
ビジネスでは、いくら良いコンセプトや良い企画を考え出しても、実際に実行にまで落とし込めなければ、結局意味がありません。
本セミナーでは、そもそも自分に与えられた仕事をどのように設計し、どう推進していくかといった「プロジェクトマネジメント能力」から、会議を効率的に活用する「会議の設計方法」、チームを活性化しまとめる「ファシリテーション能力」まで、企画を実行に落とし込むための様々なスキルを学びます。ぜひご期待ください。
「FRIビジネススキルアップセミナー」について何かご質問・お問い合わせ等ございましたら、以下までご連絡ください。
http://www.fri-associates.com/contact.html